WORKS

アロウズガーデンデザインブログ

塗り壁と舗装をエクステリア資材でリニューアル。

現在施工中の物件のご紹介です。

 

年数が経過して汚れてしまった塗り壁と、水たまりになってしまうコンクリート舗装。

 

塀の方は、塗り直しついでに既存のブロック塀も同様の塗り仕上げにします。

舗装も、ただ水たまりを解消するだけでなく、舗装用リニューアル材で色を付けます。

 

 

Before1

201

↓ ↓ ↓

202

 

 

入り口部分の勾配がきつく、特に冬場はご苦労されていたので、コンクリート舗装をカットして石張りにリニューアル。

だいぶ自然な勾配になりました。

 

 

 

 

Before2

203

↓ ↓ ↓

204

 

 

植木の樹液が原因の汚れを高圧洗浄で落として、塗装しました。

四国化成の『美ウォール 耐水タイプ』です。

 

既存の模様はそのまま活かせる、外部空間用の資材です。

 

左側の部分は、コンクリートブロック積みだった場所。

こちらは『美ブロ』で仕上げました。

 

いずれも特注色です。

 

 

 

下の写真は施工中の様子。

窓の内部が今までの部分です。

205

 

 

 

 

 

 

Before3

208

↓ ↓ ↓

209

 

 

玄関ポーチも、一部リニューアル。

犬走りも新設しました。

 

 

 

 

 

Before4

206

↓ ↓ ↓

207

 

 

度重なるコンクリートの打ち継ぎなどにより、水たまりになっていた場所。

高い部分を削ったり、ガラス繊維でできたネットを伏せ込んだモルタルで調整したりと、左官屋さんに見事な下地を作ってもらいました。

 

 

 

そして本日、仕上げの上塗りをさせていただきました‼

 

仕上げ材は四国化成の今年の新商品、『ラクラン』です。

 

 

 

まずは、シーラーを塗布し、一回目の施工。

 210

 

 

 

二回目は、砂骨ローラーで。

その後、ローラーやコテで表情を出していきます。

211 212 213 214

 

 

仕上がり。

215

 

 

 

 

今回の施工方法はメーカーの指定とは違いますが、熟練の職人技によってとても良い表情の舗装になりました!

また完成したら施工事例の方へ追加します。

 

施工中物件の紹介。ココマⅡ・L字腰壁etc

LIXILのガーデンルーム、ココマⅡを施工中です。

 

今回の仕様は、L字腰壁タイプ。

角地や車通りの多い道路沿いにお勧めです‼

 

 

 

腰壁は、布基礎の上にコンクリートブロックを積んで塗りで仕上げます。

201

202

 

 

また進捗状況をお伝えします!

 

 

 

ちなみに、以前施工させていただいたL字腰壁タイプのガーデンルーム。

完成するとこんな感じになります。

7 (2) 10 (2)

 

 

 

 

この作品の施工事例は、こちらからご覧ください。

施工事例集 No.76

 

 

 

 

 

 

 

もう一軒、ほとんど完了したお宅をBefore&Afterでご紹介。

 

 

Before

201b

After

201a  

 

 

スタイリッシュな黒いガルバリウム鋼板の住宅。

木目調の玄関ドアと天然石の玄関ポーチがお洒落なアクセントになっています。

 

そこで、アプローチには玄関ポーチと似たような素材の天然石を採用。

その途中に入れた枕木は、アクセントと自転車置場への通路を兼ねており、玄関ドアと調和させました。

 

 

Before

202b

After

202a  

 

 

スタイリッシュな住宅と調和したカーポート。

後ろ下がりです。

 

 

Before

203b

After

203a  204

205

 

 

Star.

206

 

 

 

門柱前やポスト下に草花が入ると、もっともっと素敵なファサードになります!

曲線形状のウォールと土留め。

施工中物件のご紹介です。

 

 

 

1件目。

 

道路とガーデンを仕切る塗り壁を、曲線形状でデザインしました。

 

全体的に柔らかい印象を与えてくれるこのウォール。

デザインだけでなく、機能性もしっかり考えてあります。

 

その答えは裏側に・・・。

201 - コピー 202 - コピー

 

 

 

ウォールの裏には、ファニチャーを置けるサークルスペースと、同じ素材を使用したベンチ。

庭の角に位置するこのサークル。

 

座ったときに敷地の中心を向くような配置にしました‼

 

203 - コピー

 

 

この後植木や芝生が入り、門柱には表札とインターホンが設置されます。

 

 

 

 

 

 

 

2件目。

 

高低差のある、レンガ積みの住宅。

 

設計GLと前面道路との高低差を、しっかりと補強したブロックによって解消しました。

そのブロックは高さをすべて揃え、玄関から降りたアプローチの高さになっています。

204 - コピー 205 - コピー

 

 

高低差があると設計に注意が必要ですが、出来上がってみると非常に格好良くなります‼

 

 

こちらのお宅は、今後ウッドデッキや天然石の石張り、インターロッキングのテラス、美しい曲線の門柱、植栽などなど・・・。

お引き渡しまではまだしばらくかかりますが、レンガの住宅を引き立てるような素敵なエクステリアが出来上がります。

 

 

 

 

明日から10月。

秋の植栽シーズンも始まりました。

 

ご紹介した2件とも、植木が入るとまたグッと良くなります。

 

完成したら、施工実例に追加いたします‼

 

和モダンのエクステリア・リフォーム。

エクステリアのリフォーム物件が完成しました。

今回はジャパニーズモダン・スタイル。

 

 

 

 

Before&Afterでご紹介していきます。

 

Before 1

1b

After 1

1a  

8a

 

 

地震によって倒壊してしまった大谷石積みの塀。

 

鉄筋もしっかりと入ったブロック積みとアルミフェンスの塀にリニューアル。

 

フェンスはタカショーのエバーアートフェンス横板格子。

色は、京町家柿茶(かきちゃ)です。

 

 

 

Before 2

2b

After 2

2a

 

 

 

門扉は、場所は少し移動しましたがそのまま再利用。

 

既存のアプローチは、大判の飛び石。

歩きやすく、また雪かきも楽なように鉄平石にリニューアルしました。

 

門柱にも同じ素材をあしらってコーディネート。

 

佐久鉄平石です。

 

3a  

 

あとは、表札を取り付けて完成です。

 

 

 

 

 

Before 3

4b

After 3

4a 

 

 

 

 

 

Before 4

5b

After 4

5a.

 

 

 

Before 5

6b

After 5

6a  

 

 

 

かつて池になっていた部分です。

底には水抜きの穴をあけ、盛り土をして他の庭部分とフラットに。

 

そこに今まであった飛び石や形の良い大谷石を配置して、隙間にタマリュウを植え込みました。

 

庭が随分と広くなったように感じますね‼

 

タマリュウはお施主様に植えていただきましたが、今後宿根草も植えていただけるようです!

 

 

7a 

 

 

 

ただでさえ美しい鉄平石のような天然素材ですが、雨に濡れるともっと美しい表情を楽しませてくれます。

年数が経過したときの汚れも、味わい深いものです。

 

完成&工事中物件のご紹介。

オリジナルのロートアイアン手すりとガーデンルームが完成しました!

 

 

 

玄関ポーチと前面道路が接近しているこちらのお宅。

 

小さいお子様もいらっしゃるので、転落防止に階段のない場所は降りれないようにしました。

 

 

デザイン性にこだわり、ロートアイアンで制作。

表札も一体型となった、完全オリジナルデザインです。

201 202

 

 

制作してくれたのは、当社でいつもお世話になっているこちらの方。

↓ ↓ ↓

鉄細工 craf

 

どんなデザインも、良心的価格で対応してくれます。

 

204

 

 

 

手すりや駐車場、アプローチ工事は冬に完了していたのですが、今回ガーデンルームの追加工事をさせていただきました。

 

LIXILのガーデンルーム『ココマⅡ』。

腰壁付きタイプです。

 

色は、アイボリーホワイト×シルキーアイボリー。

 

203  

 

 

人工芝やココマ前の植木、ウッドチップはお施主様のDIYです。

205

 

 

ガーデンルームの入口を東側に。

206

 

 

反対の西側は風通しのためなので、階段は作らずタイルで塞いで仕上げました。

207

 

 

住宅の雰囲気に見事にマッチしたガーデンルームになりました‼

 

 

 

 

 

 

もう一軒、施工中のお宅のご紹介。

 

 

こちらも、ガーデンルームのココマⅡです。

 

 

まさにガーデンルームの設置を待ち望んでいるような素晴らしいロケーション!

201 202

 

 

住宅形状に合わせた、一部入り隅加工。

204

 

 

 

 

 

園路の石張り下地のコンクリートの状態。

203

 

 

 

空いている砕石敷きのスペースには・・・。

 205

 

 

 

このあと、ウッドデッキが設置されます。

 

材木のレッドシダー材の、曲がりを点検している職人さん。

いつも通り、上質な材料でより良い仕上がりを求めてくれます!

206

 

 

 

 

最近滞り気味なブログや事例のアップですが、随時情報発信していきます‼