WORKS
アロウズガーデンデザインブログ
新展示場工事⑤
門袖周りの石積みを行いました。
今回は、職人ではなく弊社スタッフでの施工です。
使用したのは、こちらの木曽ゴロタ石。
岐阜県産の美しい石です。

石をバランスよく並べていきます。


土を入れ、隙間には下草を植えていきます。
タマリュウを植える時は1株を2~3株に分けて植えるのがポイントです。


土が丸見えで寂しかったスペースが、一気におしゃれな雰囲気になりました!

Before

After

春のグランドオープンに向けて、こんな感じで少しづつ変わっていく新展示場。
来週からは、高級ガレージのスタイルコートが着工予定です。
工事中の雰囲気丸出しですが、通常営業中です。
ご相談希望の方は、変わっていく姿もチェックしがてら、是非ご来店ください!
スタッフ一同お待ちしております!
新展示場工事④
新展示場のガーデン&エクステリア。
二回目の植栽工事を行いました。
今回はアプローチ沿いの高木を中心に植えていきます。
まずは穴掘りから。
土が固い部分は、機械で掘っていきます。
植木を吊り上げて運ぶ為、根の部分に吊り上紐をくくりつけます。

エントランスゲートの、Gルーフ下まで慎重に植木を運び入れます。


フレームで囲われた部分に入れるのに、一苦労・・・。

木にも裏表があるんですよ。
植木の正面を見極めて、位置を決めます。
4.5mのアオハダです‼

余分な枝や葉を落とす、整枝選定。

ちょっと時期的に微妙ですが、ヤシ科のトウジュロ(奥)も二本植え付け。
低木も多く植栽させていただきました。
マホニアコンフーサ(手前)。

ドウダンツツジ。
真っ赤な紅葉が美しいですね。

ヤマブキ。
春の黄色い花が楽しみです。

シルバープリペット。
とても生育が旺盛な木です。

雰囲気がガラッと変わります。
やはり植栽はなくてはならないモノですね‼
Before
After

Before

After

エクステリアに“動き”が出るこの植栽。
照明の光で、よりその効果が実感できるんです!

来春のグランドオープンに向けて、まだまだ沢山の緑が増えていきます。
ご期待ください!
新展示場工事③
新展示場のガーデン&エクステリア。
一回目の植栽工事を行いました!
まずは、駐車場と店舗入り口の間のスペースから。
10~40cmほどのサイズのゴロタ石を仮置きし、木の種類や高さに合わせ植える場所を決め、穴を掘っていきます。
この部分に使用した石は、ざらざらした質感が特徴的な木曽石です。

駐車スペースの奥の部分。
春にはとても美しい紫色の花が楽しめる、ミツバツツジです。
これだけ大きいミツバツツジは、結構貴重なようです!


植え付けの際にはたっぷりの水で、隙間の空気を抜いていきます。
所々に、低木や下草も。

とりあえず一回目の植栽工事が終わりました!


夜はライトアップされ、また違った雰囲気になります。
植栽があると、同じ空間でも全く違って見えますね!!
新展示場工事②
新展示場ガーデン&エクステリアの進捗状況ご紹介、その②です。
先日ご紹介したベース基礎の上に、土留めのブロックを積んでいきます。
・・・まずは、モルタルの準備。

・・・先ほどのモルタルを使用し、ブロックを重ねていきます。
軽々持ち上げていますが、ブロック一つ一つが重いので見た目よりかなり重労働なんですよ。
幅15cmの重量ブロックなので、約14kgあります。

水平かどうか一つ一つ確認し、高さを調節していきます。

さて、その他の部分の工事も同時進行で進んでいます。
☆道路沿いのレンガ花壇。


☆門袖のタイル張り工事
この部分に使用するのは、杉板調のタイル。
専用の接着剤を塗り、のばしていきます。

隙間ができないように、微妙な位置調整をしてビスで仮止めしていきます。

ウォールの幅に合わせタイルをカットします。

もうすぐ完成です。
120cm×30cmの大判なので、迫力があります!

☆デザイナーズレール


☆洗い出し舗装
骨材が貼られたシートを並べていきます。


モルタルをのせ、余分な部分をスポンジで吸い取っていきます。

当展示場では、ファサードの部分だけでもたくさんの素材を見ていただけます。
皆様のご来場をお待ちしております‼
新展示場工事①
新展示場に移転し、アロウズガーデンデザインは通常営業が始まっています!
そして、ファサードの工事も着々と進んでおりますので、ご紹介させていただきます!
☆ ブロックの基礎工事と整地
こちらは、ブロックを積む為に基礎工事を行っています。
安全にブロックを積む為には、この基礎工事が重要なんです!!
・・・基礎の仕様に合わせて掘削しました。

・・・丁張作業。
丁張(ちょうはり)とは、工事において必要な線や位置、高さなどを記す作業です。
これがずれてしまうと、すべての工程に狂いが生じてしまう為、高さや水平をしっかり見極めて行います。

・・・路盤となる砕石を入れていきます。
この後、転圧をして締め固めます。

・・・基礎のコンクリート打設しました。
ブロック積みの様子はまたご紹介させていただきますね。

☆ レンガ工事
モルタルの上にレンガをのせ、高さを合わせ、目地を埋めていきます。
吸水率の高いレンガ、施工前には水を含ませておきます。


目地を埋めたら刷毛で余分なモルタルを落としキレイにします。
それを繰り返し、繰り返し行っていきます。
本当に地道で根気のいる作業ですが、この作業をいかに丁寧に行うかで仕上がりが全く変わるんですよ。
☆ 石張り
今回はアプローチの石張りを仕上げていきます!

目地にモルタルを丁寧に詰めていきます。

あまったモルタルはスポンジでキレイに拭き取っていきます。
丁寧な職人技に思わず見とれてしまいました。

道路面全てに施工した、圧巻の天然石の乱張り。
実はたくさんのアクセントを入れてあります!
次回の記事でご紹介しますね。
まだまだ工事中の部分も多い中、多くの皆様にお越しいただき、誠にありがとうございます。
ご相談・お打ち合わせでご来店の際は、 ↓ ↓ ↓ こちらの駐車場へお願いします。

皆様ご来店を心よりお待ちしております!