WORKS
アロウズガーデンデザインブログ
生活スタイルに合わせたリフォーム工事。
駐車スペース増設のご依頼をいただきました。
ライフスタイルが変化して、あまり使わなくなった庭のスペース。
今回の工事で、そのスペースを2台分の駐車場にリフォームしました。
新築住宅の場合、その時の生活スタイルに合ったエクステリアを検討すると思います。
10年、20年と経つ事でお子様が成長し、ガーデンスペースを使用する機会が減ったり、車が増えて駐車スペースが必要になったりしますよね。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
住宅に合わせつつ、駐車しやすい様にスッキリとしたデザインになっています。
駐車スペースは道沿いに白い天然石の乱張りで華やかさを。
門袖は既存の形状を活かして、上塗りをしてリニューアル。
足元には低木を植え、奥行き感を出しています。
新築や最初のエクステリア計画の際に、将来車が増えた場合の事を考えて、庭のスペースをコンクリートで固めてしまう方も多いです。
当店でいつもお客様にお伝えしているのは、お子様が小さな頃は外で遊べる様にガーデンとして活用。
時期がきたら、今回の事例のようにその時の生活スタイルや環境に合わせてリフォームする。
そんなエクステリア計画もお勧めです。
植栽の力。
完成物件のご紹介です。
モダンな平屋住宅のガーデン&エクステリアの施工をさせていただきました。
メイン門袖・フェンス・カーポート・自然石は黒をイメージ。
サブ門袖・天然石のアプローチ・コンクリートは白をイメージした、モノクロでシンプルなデザインに仕上げています。
門袖はそれぞれ素材を変え、デザインにメリハリを出しています。
また2枚の門袖を合わせると白銀比になるようにして、綺麗に見せる工夫もしています。
園路はタイルと芝で施工しています。
家を抜ける風が、芝の良い匂いを運びます。
全ての写真に緑が入っていたことに気づきましたか?
素敵なデザインのエクステリアを施工しても、植栽がないとどこか物足りなかったり、冷たい感じです。
シンボルツリー1本でいいので、植えてみてはいかがでしょう。
スマートなファサード空間。
完成物件のご紹介。
玄関ポーチが駐車スペースに張り出しており、駐車がし難いとご相談を頂きました。
↓ ↓ ↓
既存玄関ポーチを解体。
周りから見られることも多い場所だったので、スリットフェンスと門袖で玄関内を隠すようなデザインにしています。
門袖周りは樹木と天然石で街並み景観にも配慮。
夜はライティングも楽しめます。
アプローチはタイルで高級感を演出。
お客様を迎える顔になるので、少しエレガントなデザインにしています。
カーポートは駐車場の広さを有効活用できるように、後方支持の商品を使用。
柱を気にせず駐車場の出入りができます。
住宅を建築してからエクステリアを考える方が多いですが、エクステリアと住宅を同時に考えていくと見た目と過ごしやすさの両立が可能です。
建築中のご相談も承りますので、お気軽にお問い合わせください。
デメリットを解消するご提案。
完成物件のご紹介。
2本の道路に面した住宅のファサード、ガーデンの施工を致しました。
角地はとても良い土地で、日当たりが良く開放感もあります。
ただ一方で周りからの視線が多く、目隠しフェンスなどを設ける必要があります。
お庭で過ごしたい方は、目線以上の高さのフェンスを設置するか、樹木で気になる部分だけ隠すのがオススメです。
ただ完全に目隠しをしてしまうと、圧迫感や風通しが悪くなる等のデメリットもあるので、上の写真の様にすき間があるフェンスを選ぶと良いです。
こちらの住宅では道路に面しているので、デザイン性の高い樹脂フェンスを設置。
機能性とデザイン性を兼ね備えることも大事です。
ファサード空間はナチュラルで住宅にマッチしたデザインに。
塗りの門袖とイエローの石張りが、住宅の良さを引き立たせています。
門袖はL字にし、重厚感を演出しています。
角地はデメリットを解消すれば、とても過ごしやすい環境になります。
お気軽にご相談ください。
ちょっとした工夫で素敵なアプローチに。
完成物件のご紹介。
長年使用したアプローチとカースペースの、リフォーム工事をさせていただきました。
エクステリアは雨風や日光により劣化が激しく、10年~20年でリフォーム時期を迎えます。
長期的にエクステリアをきれいに保つためには、定期的なメンテナンスや劣化しづらい素材を選ぶことが大事です。
今回は、天然石張りのアプローチをご提案。
天然石は、経年変化が起きづらく味のある素材で、徐々に変化していきます。
弊社で取り扱っている樹脂物置は、市販の樹脂物置よりも耐熱耐寒性が高い商品です。
弊社展示場にある樹脂物置は2年以上経っても形状変化を起こしていません。
アプローチはお客様を迎える顔になります。
ちょっと素敵なアプローチを検討して見てはいかがでしょう?
ここからBefore/Afterです。
Before
↓ ↓ ↓
After
Before
↓ ↓ ↓
After