WORKS

アロウズガーデンデザインブログ

今年もプールを開放いたします!

 

最近めっきり暑くなってきて夏の気配を感じますね!

アロウズガーデンデザインでは、顧客様限定でご予約制で毎年展示場のプールを無料開放しています。

ご利用の方は担当者か弊社電話番号へぜひご連絡ください。

 

ご利用お待ちしています!

 

 

 

 

 

『ABNステーション』の撮影がありました。

 

先日もテレビ取材がありましたが、

今回はABN長野朝日放送さんの『ABNステーション』の撮影でした。

 

ABN長野朝日放送『ABNステーション』

 

取材内容は、今年3月にアロウズガーデン展示場に登場したバレルサウナ!

体験して頂いた記者さんは、プライベートでも大のサウナ好きとのことで、

とても気持ちよさそうに取材してくださいました。

天気も良く撮影日和でしたね!

 

放送は6/2(木)18:15からの『ABNステーション』のなかで放送されます。

是非ご覧ください!

 

 

事例追加 『リゾートを感じるファサード』

 

施工事例を追加しました。

白を基調とした、リゾート感あふれる作品です!

 

 

 

見どころは・・・

〇クローズスタイルのファサード

〇通り抜ける風を演出する、南国のハナブロックを意識したスクリーンブロック

〇アプローチ、テラス、門袖は高級感のあるタイル仕上げ

〇パラソルやソファ、テーブルなどのこだわりのファニチャー

〇変形敷地に合わせたオーダーメイドガレージ

〇幻想的なナイトシーンを演出するライティング

〇癒しと動きを与えてくれる木々や芝生

 

是非ご覧ください!

 

施工事例 No.199 リゾートを感じるファサード

 

ココスヤシを植え替えました!

 

展示場のリゾートテイストを、最大限演出してくれるココスヤシ。

新しいものに植え替えをしました!

 

2021-2022冬の厳しい長野の寒さに耐えきれず、以前のものは遂に枯れてしまいました。

毎年職人さんに冬囲いを施してもらい、大事にしていたのに・・・。

非常にショックでした。

 

ヤシ科の中でも比較的耐寒性があるココスヤシでも、やはり長野の寒さには勝てないのか・・・?

 

とは言え、リゾートスタイル空間にはヤシが必須。

トウジュロだけだと今一つなので、再度ココスヤシに挑戦です!

 

 

 

 

以前のものよりかなり葉っぱが長くて、立派な物を知人から譲ってもらいました!

元々群馬に植えてあったものなので、気候も長野とはかけ離れてなく、活着に期待が出来ます。

 

セブンイレブン側からの見た目も、良い感じ。

 

 

 

やはり雰囲気ありますね!

大切にしていきます!

 

 

 

最後に、Before&After。

 

枯れてしまったココスヤシ・・・。

 

掘り出してみると、しっかりと細根も出ていて土の匂いも問題なし。

心配していた根腐れではなかったようです。

やはり寒さですかね・・・。

 

 

しっかりと髙植えにして、根腐れしないように。

 

 

 

完成!

 

最近、南国系の植物たちは特に人気が沸騰してきて、異常なほど値上がりしているようです。

早く適正価格に戻ってほしいですね!

 

對龍山荘と無鄰菴

日本ガーデンセラピー協会主催のセミナーで京都にある對龍山荘と無鄰菴に伺ってきました。

どちらも通常非公開の場所に入らせていただき、庭屋一如を感じる貴重な体験です。

 

残念ながら對龍山荘で撮影した写真はSNSなどへの掲載ができません。

ぜひ検索してみてください。

 

 

 

こちらは無鄰菴の通常非公開の2階からの眺め。

 

 

無鄰菴とは京都市南禅寺の界隈で最初にできた別荘庭園です。

伊藤博文や山県有朋など日本の近代を築いた大物政治家が会議をした場所としても有名。

写真の奥に見えているのは京都東山。

東山を借景に庭園が広く見える工夫などが施されており、日本庭園の傑作と言われています。

 

 

 

 

 

 

庭園の奥から建物側の眺望はまた違った景観になる様に設計されており、訪れる人を楽しませる工夫が随所に。

 

 

 

庭園を流れる水は琵琶湖疏水を利用しており、琵琶湖の生態系が庭園の中に再現されています。

京都では水を地域のみんなで共有する文化があり、庭園を流れた水は次の庭園へと流れていくそうです。

 

 

 

黄色い〇で囲ってある場所からは比叡山が眺められます。

東山もそうですが周りの環境を活かした借景により、豊かな庭園になる様に配置、剪定されています。

 

 

 

こちらは對龍山荘や無鄰菴の近くにある琵琶湖疏水記念館。奥に見える噴水は琵琶湖疏水を利用しています。

ポンプなどは使用されておらず、土地の高低差によるサイフォンの原理を利用した噴水。

 

 

 

コロナ対策をしっかりとした上でのセミナーの為、少人数でゆったりと庭園を楽しむ事ができました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

日本ガーデンセラピー協会は一般の方でも受講できます。

弊社ではご自宅のお庭でも活用できるガーデンセラピーなどをご提案させていただきます。

ご興味がございましたら、ぜひご相談ください。