ALLOWS GARDEN DESIGN BLOG

アロウズガーデンデザインブログ

對龍山荘と無鄰菴

2022年4月10日

日本ガーデンセラピー協会主催のセミナーで京都にある對龍山荘と無鄰菴に伺ってきました。

どちらも通常非公開の場所に入らせていただき、庭屋一如を感じる貴重な体験です。

 

残念ながら對龍山荘で撮影した写真はSNSなどへの掲載ができません。

ぜひ検索してみてください。

 

 

 

こちらは無鄰菴の通常非公開の2階からの眺め。

 

 

無鄰菴とは京都市南禅寺の界隈で最初にできた別荘庭園です。

伊藤博文や山県有朋など日本の近代を築いた大物政治家が会議をした場所としても有名。

写真の奥に見えているのは京都東山。

東山を借景に庭園が広く見える工夫などが施されており、日本庭園の傑作と言われています。

 

 

 

 

 

 

庭園の奥から建物側の眺望はまた違った景観になる様に設計されており、訪れる人を楽しませる工夫が随所に。

 

 

 

庭園を流れる水は琵琶湖疏水を利用しており、琵琶湖の生態系が庭園の中に再現されています。

京都では水を地域のみんなで共有する文化があり、庭園を流れた水は次の庭園へと流れていくそうです。

 

 

 

黄色い〇で囲ってある場所からは比叡山が眺められます。

東山もそうですが周りの環境を活かした借景により、豊かな庭園になる様に配置、剪定されています。

 

 

 

こちらは對龍山荘や無鄰菴の近くにある琵琶湖疏水記念館。奥に見える噴水は琵琶湖疏水を利用しています。

ポンプなどは使用されておらず、土地の高低差によるサイフォンの原理を利用した噴水。

 

 

 

コロナ対策をしっかりとした上でのセミナーの為、少人数でゆったりと庭園を楽しむ事ができました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

日本ガーデンセラピー協会は一般の方でも受講できます。

弊社ではご自宅のお庭でも活用できるガーデンセラピーなどをご提案させていただきます。

ご興味がございましたら、ぜひご相談ください。

駐車スペースのリニューアル。

2022年3月28日

 

駐車スペースをリフォームさせていただきました。

 

今回使用したのは、SBIC社製のパエリアというインターロッキング。

 

リフォーム前もインターロッキングでしたが、今回は30×60cmの大判サイズ。

一見タイルにも見えるので、高級感を演出でき、近年は主流となっているサイズです!

 

道路と住宅が平行でなかったため、インターロッキングを加工しなくて良いように道路沿いは天然石の乱張りに。

タイヤ痕や汚れが目立たない、強度にも優れた素材です。

 

 

 

 

施工前

↓ ↓ ↓

 

 

 

施工前

↓ ↓ ↓

 

 

 

施工前

↓ ↓ ↓

 

 

 

今回は住宅のリフォームに合わせてお庭や駐車場もリニューアルさせていただきました。

 

エクステリアのデザインによって、住宅も引き立てることができました。

この度はご依頼ありがとうございました!

 

LIXILコンテスト 表彰が届きました。

2022年3月21日

 

今年もLIXILさんからたくさんの賞状や写真、盾などが届きました。

 

今回は施工作品コンテストで全国銀賞。

販売コンテストでは長野県一位となるシルバー賞を受賞。

 

ひとえに、当店をご利用いただいたお客様のおかげでいただいた賞です。

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

全国銀賞をいただいたのは、こちらの作品。

 

住宅との調和を目指し、ブラック系の色で統一。

ブラックでまとめると重くなりがちですが、株立樹形の高木を多く取り入れ、繊細な印象をプラス。

 

植木を取り入れると全体的に動きも出て、柔らかい印象になります。

植物の力は偉大ですね!

 

 

これからもデザイン性と機能性に秀でた、クオリティの高い作品作りを目指していきます!

 

角地には目隠しがお勧めです。

2022年3月16日

 

施工中物件のご紹介です。

 

分譲地の角地に建つ住宅。

このような物件は様々な方向から見えるので、角の部分にフェンスやウォールなどで目隠しを設置するのがお勧めです!

 

 

 

 

玄関前には目隠しと飛び出し防止を兼ねたウォール(門袖)を設置して、アプローチを左右に分散しました。

 

ウォールは高級感のある天然石のタイル張り。

住宅外壁と調和していて、おしゃれな空間が演出できました!

 

この後ここにも植栽が入り、より素敵になります。

 

 

玄関を開けた時に見えてしまう、靴や室内を門袖で目隠し。

 

まだ施工直後の為、くさびで落下防止の処置をしています。

 

 

弊社で行う土間コンクリート工事は、ほとんどがハケ引き仕上げ。

長野は寒冷地の為、金ゴテ仕上げだとつるつるになって滑ってしまう危険があります。

 

ひび割れ防止の目地は、幅6mmほどのカッターを入れています。

このカッター目地だと、目地に入れた砂利の飛び散りや、雑草に悩まされることもありません。

 

 

 

 

完成イメージパース。

 

春の植栽工事が楽しみですね!

 

お洒落なカーポートにリフォーム。

2022年3月12日

 

施工中物件のご紹介です。

 

カーポートやお庭はすでに施工してあったのですが、カーポートの一部が傷んでおり、リフォームのご依頼をいただきました。

記事の真ん中あたりでBefore&Afterをご紹介しています。

 

 

長野は寒冷地の為、冬場は土間コンクリート仕上げが出来ません。

(正確には、仕上がりが悪くなることが多いので春になってから施工するようにしています。)

ですので今回ご紹介する物件も、土間コンクリートの仕上げ工事待ちです。

 

 

 

ご提案させていただいたカーポートは、三協アルミのU.スタイル。

 

フレーム(梁)と屋根を組み合わせて、好きな形状が実現できます。

自由度が高いため設計にはデザイン力が問われますが、その分、難しい敷地形状にも対応可能で、お客様の要望にも応えられる商品です!

 

詳しい商品紹介はコチラ。

↓ ↓ ↓

U.スタイル スペシャルサイト

 

 

今回は、長く配置したフレームに3セットの屋根を設置。

屋根周りに木目調のデザインを取り込み、ブラックと木目のシックなデザインが実現しました。

 

 

 

 

Before写真。

もともと頑丈なカーポートがあったのですが、3枚目の写真の通り裏側に付けたペフ(結露防止材)が劣化しています。

これは剥がすのが非常に大変なんです。

↓ ↓ ↓

 

経年劣化した屋根裏面のペフ。

 

 

 

 

そして、アプローチと園路もリニューアル。

小型の天然石を使用し、優しい印象のファサードになりました。

 

 

 

来週には土間コンクリートの仕上げ工事も実施できそうです!

 

そして4月には植栽工事。

すべて完成したら、Before&Afterと共にご紹介しますね!