ALLOWS GARDEN DESIGN BLOG
アロウズガーデンデザインブログ
NewFace!
2015年2月4日
アロウズガーデンのショップに、新しい仲間が加わりました‼
主に、ご来店いただいたお子様たちの接客業務に携わって
もらおうと思います。
ご紹介します。
カメくんとワニくんです!
カメは、上に座っても平気です。
ワニは、ベンチ。
横を向かせると、ガーデングッズの収納に。
なにを入れましょうかね?
くだらない記事で失礼しました。
決してネタがないわけでは・・・。
年が明けて最近は天気予報も良い方にはずれて、真冬とは
思えないほどの件数の工事が進行しております。
昨年の2月のような悪夢が繰り返されないことを、切に願います。
リフォーム施工中。
2015年1月27日
今日は小雨も降ったりと、すっきりしない天候ですね。
そこまで冷えていないので雨ですが、明日からはぐっと冷え込んで
雪になりそうです。
施工中現場の進捗が心配です・・・。
さて、先日もお伝えしたエクステリアリフォームを施工中のお宅。
↓↓↓ 土間コンクリートの解体工事までお伝えしていました。
古い土間コンクリートを全て撤去したところです。
そして、新たにレンガ積みの花壇。
カーポートも新設。
積雪&採光型で、木目調のアクセントも入ったタイプです。
この木目調とトータルコーディネートした+Gも、
これから出来上がります‼
LIXIL販売コンテスト、2014年甲信越地区第1位。
2015年1月25日
エクステリアメーカーのLIXILが主催の
『エクステリアマイスター販売コンテスト2014』において、
アロウズガーデンデザインはシルバー賞を受賞する
ことが出来ました‼
2014年の一年間にガーデンルームや+Gといった商品を
販売した数によってランクが決まる、販売コンテストです。
当店は 昨年に引き続き、2年連続のシルバー賞です。
更に、今回は長野県・山梨県・新潟県の甲信越地区で、
第1位‼
(岡谷市の『お家まわりのリフォーム屋さん』と同率1位です。)
すべては当店にご用命いただいたお客様のお蔭です!
誠にありがとうございます‼
しかし!
全国的にはまだまだ威張れる順位ではありません。
井の中の蛙・・・ にならぬよう、慢心せずに邁進していきます‼
昨年施工させていただいた作品を、一部ご紹介します。
土間コンクリートの解体。
2015年1月16日
昨日に引き続き、今回もエクステリアリフォームです。
約30年使用した駐車スペースの、大規模リフォーム工事を
施工させていただいております。
広い面積の土間コンクリートや塀、アプローチなどを一旦全て
撤去します。
施工前
ブレーカーを使用して、大々的に解体します。
工期はしばらくかかりますが、デザイン的にも機能的にも、劇的に変わります!
また進捗状況をアップしますね!
リフォームで駐車場を増設。
2015年1月15日
新築時に設計して完成したエクステリアも、年月が経つとご家族の
ライフスタイルが変わり、リフォームが必要になるケースもあります。
今回ご紹介する事例がそのケース。
お子様が車に乗るようになり所有のお車が1台増えたため、
庭の一部分を縮小して駐車場を増設です。
最近よく耳にするのが、
『将来的にせっかく作った庭を壊すのはもったいないから、
現段階での所有の2台分+来客用に加えて、車が増えた時の
ことを考えた4台分の駐車場を計画してほしい』
というご希望です。
しかし、エクステリア&ガーデンは環境の厳しい屋外で長年
さらされるもの。
当然、経年により老朽化してきます。
ですので、今回のお宅の様に、所有の車が少ないうちは
なるべく庭のスペースを広くとってガーデンライフを満喫
していただいて、その時が来たら一新したエクステリアにする、
というのもとても良いと思います‼
商品やデザインもどんどんと進化していますからね!
さて、本題へ・・・。
いままでブロック塀に囲われて庭になっていた角の
スペースを、駐車場に。
プライベートガーデンの要素は生かすために、ウォールも
新設。
明るい色の塗り壁にして圧迫感を与えないようにし、
ガラスブロックやモザイクタイルのアクセントによって
デザイン性のあるウォールになりました!
舗装材は、色むらを付けたカラーのコンクリート。
縁周りにデザインを入れて、オリジナリティを出しました。
アプローチは天然石の乱張りです。
一部を駐車場にはみ出させることによって、エントランスとして
主張できています。
左側のメインウォールは、見事な曲線を表現できるアートウォール。
サブのウォールと対になって、お客様を迎え入れるような
デザインになっています。
春になったら、既存の駐車場も全てリフォームします。
既存のコンクリートにそのまま施工できる、リフォーム用資材で
仕上げる予定です‼
最後に、Before&After。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓